
3人に1人が禁煙挑戦
=車内規制化前より増加-都内タクシー運転手・民間会社調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080308-00000067-jij-soci
これはいい傾向ですね。
さらに会社が禁煙をサポートしてあげれば,成功率も高まるでしょう。
会社内で喫煙しにくい環境にするとか,禁煙報奨金を出すとか…。
まぁ,一番良いのは国が税収を諦めて喫煙禁止にするか,反対に
喫煙単価を馬鹿高くして禁煙動機を起こさせるかなんでしょうが,
何より真面目に国民の健康を心配しての政策が必要でしょう。
先日,タバコを買うのに年齢認証カード?みたいなのが必要になるとか
いってましたが,これで本当に未成年者の喫煙が減ると思っているとは
到底思えません。
こういった目先のことだけで誤魔化してタバコの販売を正当化している限り,
大きな禁煙のウェーブは起こらないでしょう。
それがこの国の方針というのが,気に入らないところです。
ところでいつもの話ですが,何故飲食店が禁煙にならないのでしょうね。
中途半端な意味をなさない分煙のお陰で,喫煙者は堂々と(必要以上に)
煙を吐き,嫌煙者が泣きをみています。
全席喫煙か全席禁煙になっていると,お店に入ってからの席の配置調査が
不要になって助かるんですが…。
=車内規制化前より増加-都内タクシー運転手・民間会社調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080308-00000067-jij-soci
これはいい傾向ですね。
さらに会社が禁煙をサポートしてあげれば,成功率も高まるでしょう。
会社内で喫煙しにくい環境にするとか,禁煙報奨金を出すとか…。
まぁ,一番良いのは国が税収を諦めて喫煙禁止にするか,反対に
喫煙単価を馬鹿高くして禁煙動機を起こさせるかなんでしょうが,
何より真面目に国民の健康を心配しての政策が必要でしょう。
先日,タバコを買うのに年齢認証カード?みたいなのが必要になるとか
いってましたが,これで本当に未成年者の喫煙が減ると思っているとは
到底思えません。
こういった目先のことだけで誤魔化してタバコの販売を正当化している限り,
大きな禁煙のウェーブは起こらないでしょう。
それがこの国の方針というのが,気に入らないところです。
ところでいつもの話ですが,何故飲食店が禁煙にならないのでしょうね。
中途半端な意味をなさない分煙のお陰で,喫煙者は堂々と(必要以上に)
煙を吐き,嫌煙者が泣きをみています。
全席喫煙か全席禁煙になっていると,お店に入ってからの席の配置調査が
不要になって助かるんですが…。


